大阪・兵庫の”住まい”と”街”にまつわるお役立ちWebマガジン
powered by SHOWA GROUP大阪支店

「子どものモノ」の収納術~親子で相談しながらすっきり暮らそう~


子どもの成長とともに、おもちゃや洋服、靴などは増えていく一方。

幼稚園や保育園に通い出すと、子どもの描いた絵や工作した作品なども 家にたまってきます。

成長はうれしいことではありますが、モノがどんどん増えていき、
うまく整理しないと部屋の中がグチャグチャに。ストレスのもとにもなりかねません。

そこで今回は、子どものモノの収納について考えてみました。

おもちゃをすっきり収納

おもちゃをすっきり収納

〇おもちゃスペースを決めよう

子どもがいる家では、気がつくと家中のいろんなところに積み木やぬいぐるみ、電車のおもちゃなどが置かれていることが。

おもちゃが増えてきたら、置く場所を決めてそれなりの収納スペースをつくりましょう。


おもちゃスペースを子ども部屋にするのか、リビングにするのか。

子どもの年齢や兄弟姉妹の状況も合わせ考えて決めましょう。


また、違う遊びをしたいときは、その前にしていた遊びの道具やおもちゃを片づけてから、次の遊びのおもちゃを出す習慣をつけさせましょう。

〇ふたつき、又は棚に収まるボックスを用意

ふたつき、又は棚に収まるボックスを用意

場所を決めたら、どんな収納スタイルにするのか考えましょう。

リビングの収納棚やカラーボックスに箱をはめて収納してもいいですし、子ども部屋に専用の棚を設けてもいいでしょう。


ポイントは、おもちゃがあふれずきちんと入るように、ふたつきのボックスか棚にちょうど納まるボックスを用意すること。そこに何でもポンポン入れていくようにすれば、子どもでも簡単に片づけられます。


中がぐちゃぐちゃなのは気にしないように。ただ、小さなものはジッパー付きの袋などに入れてシリーズごとにまとめ、遊ぶ時に困らないようにしましょう。


そして、おもちゃが増えてそのボックスに収まらなくなったら、この家のおもちゃスペースはこれだけだから、どれかを処分しなければいけないことを子どもに説明。何を処分するのか、一緒に話し合いましょう。


このとき大事なのは、できるだけ子どもの意思を尊重し、納得した上で処分することです。

もちろん、リサイクルに出したりお友達の兄弟姉妹に差し上げたりしてもいいですね。

〇中身を写真でわかりやすく

おままごと用のおもちゃはこのボックス、ぬいぐるみはこのボックスというように、種類を分けて収納したい場合は、ふたつきボックスの上や棚などにそれぞれのおもちゃを撮影した写真を貼っておくと、子どもが自分で片付けやすくなります。


遊ぶ時も、今日遊びたいものをさっと取り出せて便利ですね。

〇小学校入学時に大量処分

小学校入学時に大量処分

小学校に入学すると、体を使う遊びもたくさん楽しむようになり、学校から帰ると宿題をしたり習い事に行ったりするので、おもちゃで遊ぶ時間が少しずつ減ってきます。


その代わりに本やランドセル、地球儀といった勉強に関するモノが増えてきますね。


棚のおもちゃ箱が1つなくなれば、その分を本棚として使うこともできるし、ボックスを積んでいたのなら、その場所にランドセルラックなどを置くこともできます。


小学校入学前に、増えるモノをどこに置くか、そのためにおもちゃをどのくらい処分するか、子どもと一緒に考えてみる機会をつくってみてもいいですね。

クツをすっきり収納

クツをすっきり収納

日を追うごとに大きくなる子どもの足に合わせて、靴もどんどん増えてきますね。 兄弟姉妹がいればなおさら多くなるし、おさがりとしてとっておきたい場合があるかもしれません。


そんな時は、小さめの収納ボックスに2足まとめて縦に入れて収納したり、シューズクローゼットの扉の内側にタオルハンガーやスパイスラックなどを貼り付けて、靴を収納してみましょう。


この場合、シューズクローゼットの棚板とぶつかならいのを確認してくださいね。

作品をすっきり収納

作品をすっきり収納

幼稚園や保育園に通い出すと、子どもが描いた絵や工作した作品がどんどん増えてきます。

どれも一生けんめいに作ったことが伝わってきて処分しにくいですが、やはり家の中のスペースは限りがあるもの。


いくつかの保管方法を取り入れて、思い出を大切にしまっておきましょう。


持って帰ってきた作品は、できれば目立つところに期限を決めて展示して、家族や来客に見ていただきましょう。


とてもよく描けている絵は、額に入れて飾ってあげましょう。サイズに応じて、玄関やリビング、子ども部屋や洗面所に飾るとステキです。


その他の実物は、保管スペースがあればそこに保管。

1年分の作品がたまったら、よくできているものを撮影してフォトブックにしてもいいですね。


保管スペースが一杯になってしまったら、子どもと相談しながら処分するものを決めましょう。


増える一方の子どもの持ち物ですが、収納スペースは限りがあるもの。


収納スペースに収まる分だけをもつ、という大前提を子どものうちから教えておくことで、モノを大切にし、すっきりした住空間をキープする気持ちよさを学んでくれればいいですね。