大阪・兵庫の”住まい”と”街”にまつわるお役立ちWebマガジン
powered by SHOWA GROUP大阪支店

老後のことを考えて家づくりを始めるための大切なこと


長く住めるよう、今から老後のことを考えて家づくりを始めるための大切なことを紹介します。

家を建てるなら今の生活も含め、将来の生活も見据えて設計したいですよね。
しかし、子供が生まれて、子供が成長し、巣立った後のことまで考えるのはとても大変です。
そこで今回は、老後のことも考えて長く住める、家づくりのポイントを紹介したいとおもいます。
最低限抑えるべきポイントを抑えておけば、安心ですね。

老後、生活はどう変わる?

誰しも歳をとると、足腰が弱くなり、動くのが億劫になりますよね。
何かに掴まって移動することになったり、時には車椅子を使う必要もあるかもしれません。
また、子供が巣立つ前は必要だった広い部屋も、掃除や管理が大変になってくるかもしれません。
老後の生活はコンパクトで、移動しやすい家が向いています。
しかし、子供や実父母、義父母と生活する状況では、コンパクトな家はストレスを感じやすいといえます。
そこで重要なのが老後の生活に適用しやすい家づくりなのです。

老後の生活に適用しやすい家とは?

全世代に共通することですが、生活動線が考えられている家は老後も暮らしやすいといえます。 例えば、リビングを中心にキッチン、洗面所、お手洗いと配置されている間取りは無駄な動きがなく、動くのが億劫に感じにくいでしょう。
これが、部屋を一つ通り抜けなければならなかったり、階段を使わなければならない場合は、老後は更に暮らしにくく感じるでしょう。
間取りは将来、改築やリフォームする際にも重要です。
大規模な間取りの変更は給排水設備やガス、電気設備の移動や変更を余儀なくされ、余分な費用がかかります。
家の設計時に生活動線を意識することは老後の無駄な費用節約にもなるです。
他に老後を見据えた家づくりのポイントとして、段差をなくす、手すりをつけるといった方法があります。
なるべく段差を少なくすることで、転倒防止や、荷物の搬入などが容易になり、老後でも暮らしやすく感じるでしょう。
将来、車椅子を使うことになった場合も安心です。
扉は引き戸にすることで、空間を有効に使え、老後も移動しやすく感じるはずです。
手すりは後につけることも可能ですが、設計時につけておくととても便利です。
例えば、小さな子供がいる場合など、抱っこしながらの移動にも使えますし、階段や浴槽、玄関につけておくことで、事故防止にもなります。

まとめ

「家づくりは考えることが多すぎて、老後のことまで考えられない!」とおもうこともあるでしょう。
しかし、設計時にその後の生活が決まるわけでなく、家は住む人の生活によって少しづつ変化していくものです。
今からしっかり老後の生活を考えなくとも、生活に柔軟に対応できる家づくりをしていけば老後も暮らしやすい家になります。